クラシックの部屋 TVドラマ「結婚できない男」のクラシック(yahooジオログ)のセルフコピペ
TVドラマ「結婚できない男」に出てきたクラシックで自分が所蔵しているCDを紹介します。
ジャケット写真 |
ドラマの場面 |
解説 |
|
1・2・5話 マーラー交響曲第5番第5楽章(これが最初はわからなかった、 マーラーの5番なんて渋い・・・と思ってたら・・ |
レナード・バーンスタイン指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 (1987年フランクフルトでのライブ録音) 正直言って若いころと違って、今ではマーラーよりはブルックナーが好きなのです。 まあでもマーラーもいい。 マーラーを得意とするバーンスタインのこの演奏はいい。 個人的にはマーラーは第1番、第4番、そして「大地の歌」が好きなのだが、 この第5番は渋い。 |
![]() |
1・2話 (隣室が騒がしいとき)ショスタコーヴィチ 交響曲第5番第4楽章で脅かすわけで、 ここらんへがちょっとミーハーというか・・・ こんなことしないよねクラシックファンなら普通・・・。 |
ショスタコーヴィチ交響曲第5番 レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨークフィル(CBSソニー) これは定番ですね。名演です。これ以外はいらないですね。 いわゆる社会主義リアリズムに傾斜したと思われるこの作品。 ショスタコーヴィチの中ではわかりやすい。そうかと言ってそんなにコケ脅かしでなく、 中身も埋まっているような気がします |
![]() |
3話 ワーグナー 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(一人人生ゲームのとき) |
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウイーンフィルハーモニー管弦楽団。(ウエストミンスター) ワーグナーといえばこの人かな。1965年に亡くなっているので、どうしても昔の方ということになるのかな。 しかし遅いテンポながら、圧倒的な迫力。これぞワーグナーという感じ。オペラの全曲聴きたいですねー。 |
![]() |
4話 シューベルト 「魔王」日本語詞
(休日の事務所で) 5話 シューベルト 「アヴェ・マリア」 |
シューベルト名歌曲集 歌;フィッシャー・ディースカウ ピアノ;ジェラルド・ムーア やっぱりシューベルトはフィッシャーディースカウですね。 31才で亡くなってしまった永遠の青年、シューベルト。 彼しかいませんね。シューベルトの瑞々しさを歌うのは・・。 ※えーもちろんドイツ語で歌っています。ドラマつながりじゃないけど、原語のほうがいいです
|
![]() |
→少し聴いて止め「違うな」 ブルックナー 交響曲第8番 →「ショルティよりバレンボイムなんだよな」 ここらは異論がありますが。まあいいでしょう???
|
ブルックナー交響曲第8番 ハンス・クナッパーツブッシュ指揮 ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団(ウエストミンスター) ちょっと渋いですが、なんとなく響きがワーグナーっぽいですし、 でもこの巨大さを音化出来るのは、この人しかいない。 あとはカール・シューリヒト指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(たぶんEMI)がスッキリしていいかな。 シューリヒトさんはテンポが多少早い気もするけど。 スッキリしてさわやかなところがブルックナー的なのか。 巨大さはちょっと不足かもしれませんが贅沢な悩みだと思います。 |
|
6話 エルガー 行進曲「威風堂々」第1番 気に入らない顧客の仕事を断ったので、ちょっと気分が高揚している?景気づけ? |
|
![]() |
7話 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」より 「モルダウ」
|
スメタナ交響詩「わが祖国」全曲(「モルダウ」含む) カレル・アンチェル指揮チェコフィルハーモニー管弦楽団(コロムビア) 私が持っているのはこれ、少しさらっとした演奏ですが、 チェコフィルなのでいいんじゃないでしょうか。 ノイマン盤は未聴です。 |
|
8話、冒頭タイタニック号の模型製作中 (DVD版) バッハ管弦楽組曲第3番第2曲「エア」(通称;G線上のアリア) ※本放送はセリーヌ・ディオン 「My Heart Will Go On」(ご存知、映画「タイタニック」のテーマ:唯一のポピュラー音楽?ベタです) おそらく契約関係の問題でDVD版とは音楽が違います。 |
バッハ管弦楽組曲第3番 カール・リヒター指揮ミュンヘンバッハ管弦楽団 やっぱりバッハはカールリヒター。 |
|
マーラー 交響曲第5番第3楽章(ケンと・・食事?) |
|
![]() |
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」第1楽章(ケンと音楽鑑賞)
|
モーツァルト交響曲第41番「ジュピター」 パブロ・カザルス指揮マールボロ音楽祭管弦楽団(ソニー) これは個性的な演奏ですが、とても説得力があります。 |
![]() |
|
えーあともう1枚はオーソドックスな名盤を ただしモノラルだけどこちらでブルーノ・ワルター指揮ニューヨークフィルハーモニック(ソニー) ※コロムビア交響楽団とのステレオ録音もありますが、 やっぱりニューヨークフィルのほうがいいです。 |
|
9話 ムソルグスキー/ラヴェル 組曲「展覧会の絵」プロムナード 10話 ロッシーニ 歌劇「セビリアの理髪師」フィガロのカヴァティーナ「私は街の何でも屋」 |
|
![]() |
11話 ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界」第一楽章
|
ドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」 イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団(ユニバーサル) ラフのようでいて、ウィーンフィルということもあるのかまろやかになっている。 新世界らしい。個人的には第8番が好きなのだけど。 でもこの新世界はいいな。さすがケルテス。 事故で44歳で急死したといわれる・・。残念ですね・・。 |
|
12話 プッチーニ オペラ「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」(一人手巻き寿司) 12話 ヨハン・シュトラウス「皇帝円舞曲」(みちるの告白後) |
|
|
12話 ベートーベン 交響曲第7番第1楽章(みちるの引越し後) |
ブルーノ・ワルターの名盤。たぶん高校生のとき音楽鑑賞室で聞いたのかな。ステレオ初期です。何か昔のLPのジャケット写真を使ったCDが最近出たらしい。(画像はそれなんです) |
|
その他音楽 1話でバースデーケーキ食べながらの鼻歌 →ラフマニノフ作曲《パガニーニ狂詩曲》第18変奏 ※へーそうか。これは知らなかった。
|
|
|
信介のオーディオセット アンプ ONKYO A-1VL(S) \168,000(税込み) CDプレーヤー ONKYO C-1VL(S) \105,000(税込み) スピーカー ONKYO D-908E \147,000(税込み)x2本 いい装置をもってますねー。私よりいいですよ・・。 やっぱ年収1000万程度らしい????いいなー。
|
|